kaiさんの日記

太陽燦燦・緑いっぱい・そよ風サラサラ♪笑ってますか!   

2013年07月

国産材の厳選した材料、取引先にこだわるか。

棟梁の依頼で自社ストック材を豊中の注文住宅現場に2寸X1寸の内壁材を運搬してきました。

産地から特注で作くる無添加下地材。

伐り旬に原木を切り薬をかけず山から降ろし製材し乾燥する。

乾燥機内で薬剤散布する場合もあると言う。

農家の人は自分の食べる野菜には農薬は使わないといいます。

最近は杉、桧の小さな寸法材(壁、天井など隠れる所に使われる材)が材木屋さん、

問屋さんになかなかストックがありません。

それぐらい日本の家の材料は外国材に押されているのです。

また

最近流行なキャッチフレーズ・・・自然素材の家や無添加の家を建てる目的はなんでしょう。

本当に人体にいいのでしょうか?

消費者の方々をけっしてバカにしている訳では有りませんがもう少し気づいてほしい

流通の仕組みを理解してないと。。。。

最近多いと感じていますメーカーさんの家やパワービルダー、分譲系の広告にはシックハウス対策の家?

不思議な言葉だとお気づきでしょうか?F☆☆☆☆(フォースター)

シックハウス対策済み。

近年、自分自身普通の家を建てればそんな対策が必要なのかと思うようになってきました。

何が理由で日本の住宅はそんな対策の必要な家をつくりだしたのでしょう??

良い空気環境に近づける家づくりをするためにも見えないところだからこそコダワル必要はあると思います。

見えないところは一度建築すると簡単に取替えが効かないからです。

壁の中と室内を行き来する水蒸気はどんな大きさなのでしょう。

例えると、東京ドームの中に針を突いた程の大きさなんです。

その物体がカビ防止材や防蟻材の付着した壁の中の柱から水蒸気の中に混入して移動したら

室内環境に良いか悪いかは考える迄もありません。

木を使えば自然素材の家と思っていらっしゃる方が多いいようですがコストには当然反映されますが大切な部分かもしれません。
画像1



チョット見かけた同じ寸法の外材。
緑色のバンドにはカビ??文字。

なぜカビ処理をするのでしょう?

国産も厳選する必要ありなのです。

画像1




続きを読む

シロアリ駆除 家にも残留農薬??この仕事は奥が深い。

ネオニコチノイド系農薬ってなんだ。

茨木で自然派、健康、安心、安全な家づくりを目指すkaiは調べて見ました。

和歌山カレー事件後家に使うシロアリの防蟻材がヒ素を使う事を禁止。

その代わりのシロアリ防蟻剤が日本でネオニコチノイドと言う薬剤が大量に含まれた

製品が多くでまわったようです。

その薬剤は残留農薬なのでなんでもフランスではすでに禁止されたようだ。

EUも同様。

主に使われている物に農薬、シロアリ駆除剤、ゴキブリ駆除、スプレー殺虫剤、など広範囲に使用され

新築住宅の化学建材、木材のカビ防止材にまで使用されています。

s


私もそんなことを気にするようになったのは2006年にドイツに研修に行った時

に感じた住宅環境にすごく厳しい基準があるリフォームでも行政に届出の必要があり

クレオソート等の防蟻剤を発散させない処理を行った後行政の検査後承認をもらってから

工事を開始すると言う厳しいものだった。

ドイツ国の家に対する環境安全基準が高いことを気づかされた。

帰国後少しづつ自然素材に近い住宅に仕事を転化している時期に

自分が管理する現場で新築の上棟式から数日後シロアリ屋さんの施工が午前中に完了。

大工の棟梁と昼ごはんを駐車場で食べているときに唇がしびれていることに気づいた。

大工さんしびれません?最近はニオイと目チカチカはならなくなったように感じるが

私らはいつもですよ!数日経ったらあまり感じない気がしますけど。。。

後日調べてみると人間への神経毒性があるようです。

こんな先進技術の発達した国で

アロマオイル一つあげても使う表現によって薬事法などと言うことに厳しい指導を

する国がなぜ基準を設けていないのだろうと疑問に思う。

みなさんもご存知のとおり農薬は国が法律で安全性を評価し使用方法も決まりがあるということ。

しかし残念ながら住宅の防蟻処理(シロアリ)分野では国が一切関与していないようだ。

国土交通省から社団法人許可を受けた団体が独自の評価基準で認めている薬品であればOK。

当社ではここ3年はシロアリ防蟻は基本行わず木材の材質で対処するようにしている。

先日ある会社の社長さんが ミツバチ大量死の報告が後を絶たないとおっしゃっておられるのを聞いて

実際のところどうなのだろうか?

もう少し勉強してみる必要がある。

心配だ!

我が家も7年前だから。。。。。。

ということで自然素材の家を建築した後数年してシロアリ屋さんに防蟻施工してもらったなんて

話もよく聞くので必ず工務店に相談された方がいいですね。



ネットサーフィンで見つけたネオニコチノイドの最新記事がありました。

住友化学さんが出していたネオニコチノイドの記事

5月頃から蚊が出てきたので良かれと思い木色香のアロマの教室に緑色の
渦巻き蚊取り線香を持っていったらスタッフに怖い顔をされ????
キンチョウもよく調べると昔のような除虫菊ではなく化学薬が含まれている
ようで女性たちはよく勉強されています。。。

最近は当社の蚊取り線香もこれ!

どこでも売っていないのが困りますね。・・・

という事でもう少し防蟻問題は掘り下げて勉強してみようと思います。

プロフィール

kaiぷら ブログ

大阪府茨木市の工務店です。

住む人と、つくり手が心から喜びを感じあう家づく

りを目標に頑張ります。

株式会社kaiぷらんにんぐ
〒567-0031 
大阪府茨木市春日1丁目13番29号
TEL:072-631-0131

コメントありがとうございます!
日めくりカレンダー
時計
ガイガーカウンター
仲間とコミュニティ作ってます
「自立する工務店の会」は、ラブ&オープンの精神で同じ志を持つ仲間が集まり、絆を深め情報を交換し、それを実践しながら共に成長することを目指します!!
logo_03
私もこの活動を応援しています。
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ