kaiさんの日記

太陽燦燦・緑いっぱい・そよ風サラサラ♪笑ってますか!   

2012年05月

オーガニックコットン

自然派だから。。。
なんとなくエコ。
消費に見境。
物を頭ごなしにヒステリックに否定しているのではなくなんとなスマートにエコロジーを考えて行きたい。
なんとなく掴んだお気に入りのシャツ。私は綿と書いてあれば環境にやさしい自然素材と言うイメージ。

通常の綿は
畑の土壌を化学肥料で殺菌し除草剤がまかれ害虫駆除に強い殺虫剤を

使い収穫は落葉剤が散布され紡績段階になると糸をつくる段階でパラフィン
合成ワックス等を使い色染め段階では苛性ソーダ、硫酸、等の地球に負担を

かける薬剤が大量に使われるようです

これの方が確実に低コストで収穫可能。
オーガニックコットンは

畑の土壌を牛糞やバークなどの有機成分で土をつくり土を掘り起こして埋め

殺虫剤の代わりにてんとう虫などの天敵で害虫被害を押さえ収穫は霜で葉が自然に

落ちるのを待つ。
紡績は天然ワックスや自然のオイルを使用し色染にはカチオンケイ柔軟材などの

使用も禁止。草木染め伝統工法で製品化されている。

P1010988


ワタの種子から取れる繊維の木綿(もめん)コットン

ワタとはアオイ科ワタ属の多年草の総称。

綿花




種の周りに付いている繊維

吸湿性があり肌触りもよい。

化学繊維と違い縮みやすいという欠点もある。(主成分はセルロース)


この夏は地球となかよく暮らすためにも少しエコな木綿を着こなしてみようと思う。

ウッドデッキメンテナンス

新築をさせていただいたお宅のデッキメンテナンス点検。

パーゴラ、ウッドデッキ、板塀ラティスの塗装の見積もりにお伺いしました。

横に貼る板と縦に貼った板塀では水が切れが違います。

木の繊維方向が原因で違いが起こります。

縦に使う方が乾きやすく長持ちします。
(これは私の父から受け継いだこと。。)

日本の旧家はそれで。。。縦貼りが多いいのです。

軒が張り出していれば。。。別

P1010978


ただしデザイン性は別!!洋風和風があると思います。

私は最近ウレタン塗料はめっきり使わなくなりましたが

自然塗料で保護してやることで更に長持ちします。

ちなみに自宅は柿渋。

個人的には木が紫外線にあたった色合いが自然で心地いい(銀色に)


と思いますが女性は嫌かも。。。。

チョットメンテナンスしていただくと長持ちするコツ。

最近は休みに夫婦と子供のコミュニケーションになるとお勧めしています。

私たちに依頼していただくのも1一つ。家のことを知っていただく。

自分たちで守ることも大事。 諸外国のようにメンテナンスを家族で。。

森林浴

P1010954


P1010962


休日出勤で会社に午後からフリーの時間が少しあるので

食事の後に茨木カントリー隣接の雑木林にマイナスイオンを

浴びに会社のままチャリで2時間程休息に行ってきました。

ここのゴルフ場は名門コースだけあって周りも森でいい環境ですね!!


P1010977


P1010963


流れる水のせせらぎがホット!パワースポット

場所は。。。バイクは通れません。

P1010976




バイク通勤

朝、晩 空気の良い いい季節です。

久しぶりに

バイクツーリングて行きたいところですが。。

手づくり弁当と

コーヒーの入った水筒を(鞍馬街道から美山にリック背負って。)とは

いきません。笑

このバイクは13年前に長男と北海道10日間自炊テント生活の旅や

家内と二人で北海道9日間のテント旅をした思い出のバイク。

250CCの為、車検なし、リッター40K位は走り 

遠出にも高速道路も走れるし故障も無い優れもの!ヤマハTT250R。

当時レース用部品等で作った公道モデルと言うことで購入時50万円位

価格が高いイメージでしたが13年雨にうたれ錆びも殆ど無く

オイル交換とバッテリー交換のみ!現状の状態からすると

安物買いの銭失いと言う言葉は納得いく今日この頃です。


今では休日、山に木を見に行くの時もどこでもはしる非常に便利な鉄馬です。


今日は自宅を早出して早朝ツーリング??

箕面市の現場確認を済ませてから茨木カントリー横、緑のトンネルをのんびり通過

して森林浴を満喫。

P1010953
早く到着しすぎたのを幸いに開店までバイクを洗車。

(笑)只今は隣の木色香デッキでカフェタイム。

133709ee.jpg


朝から積水化学さんが外断熱用フェノバボードの件でご来店と昼間AIU保険さんが

住宅ローンに付随する損保保険の更新試験案内で来店予定。「また試験」汗

その後は吹田のリフォーム案件で銀行さんと住宅ローン打合せ。

夕方からリフォームの打合せと今日も充実した1日になりそうです。

1c5f58f0.jpg



ウッドデッキ上に欅の葉がのびて影が心地いい。そろそろバーベキューの。。。

オリジナルプランター

P1010930
杉のプランターに土づくりをしてゴウヤ、キュウリ、トマト

事務所に前に植えました。

石油製品を使ったプランターと自前のプランターでの彼たちの

心地よさの違いあるでしょうか。。。

島本町のお施主さんに教えてもらったブラックベリーも地植えして3年目

モリモリ実がついてきました。

今年はジャムが出来るのでは。。。教えてもらおうイギリス流

P1010931

P1010932

住宅ローンシュミレーション大変助かります。

logo_popup


三菱東京UFJ銀行 茨木西支店 北摂の窓口 ローンセンターさんが毎月

当社にメールで送ってくれるサービス

便利なローンシュミレーションのページ  参考に。。

住宅会社に15年勤務していたころはリクルート紙『住宅情報』を見て

金利計算や諸費用計算をしていたのを思い出します。

計算苦手な部下に教えても得意不得意があって大変でした。

今はエクセルソフトやホームページで見れるので便利ですね。

銀行さんがいつもメールで送ってくれます。
 

三菱東京UFJ銀行
「住宅ローン関連情報」


【適用金利】
 http://www.bk.mufg.jp/cdocs/list_j/kinri/loan_kinri.htm

【商品情報】
 http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/shouhin/jloan/index.html

【商品説明書】
 http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/shouhin/jloan/jl_setsumei.html
------------------------------------------------------------------------
(2)お役立ち情報
------------------------------------------------------------------------
◆7大疾病保障付住宅ローン ビック&セブン

 くわしくはこちら↓
 http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/kanren/bigseven.html

◆おもな金利のご案内はこちら↓
 http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/yuuguu/index.html

◆ご相談・お申し込みはこちら↓
 http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/soudan/index.html

◆シミュレーションはこちら↓
 http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/sim/index.html

鍛鉄

四季によって表情がかわりステンレスやアルミと違った古くなると私は素敵だなと思う
温かみのある素材を温かみのある人の手でつくる。

自然素材に蜜蝋を塗る前
P1010934
P1010936


私の家づくりに欠かせない鍛鉄。

外国製品や既製品は沢山出回っているが感性を伝えながら

つくる一品は。。。

kaiぷらんにんぐ事務所のドアー(ピーラー)もあれから3年が経ち

鍛鉄の取っ手の錆びも良い色になってきました。

今回はエコショップ木色香で取り扱いしているリボスの蜜蝋ワックスを

使用してみました。

3年前は木色香で取り扱いしています小川さんの蜜蝋ワックス仕上げでした。

どちらも鉄には相性はよさそうですがなんとなく鍛鉄には小川さんの方がよさそうです。

後日の経過がたのしみです。

P1010938
P1010939
P1010941


石の天板を使ったオリジナルキッチンの足にも鍛鉄が似合うか?

自宅の表札もそろそろ。。。火の燃える工房を尋ねてみようと。。暑いだろうか?(笑)



土地探しから

今日、家族3人で家づくり教室に尋ねてくれました。

予算、思い、。。。。本物志向?

無垢材。小さな家計画

第2子のためにもご主人が頑張るそうです。

素材の説明語りすぎましたかねぇー。。奥様!

月曜日にご主人が来社。。。土地探しからスタート

です。(帰りも奥様も笑顔だったのでホットしました。)笑

北摂で家族が安全に暮らせる素材の家づくり

予算を考え定期借地かそれとも。。。

月曜日夕方お待ちしています。。微力ながら土地探し。。



木の家

P1090810
先日、当社の役員会で親父と広島焼きを。。。

79歳になったようです。

うちは住まいに取り組んで56年。

( 当社取締役の父が工務店を始めて)
 
木の家の住まいをつくってきました。

昔はインターネットや広告もないのでお客様は仕事を見て依頼先を

決め手いたようです。


親父時代の階段
P1000062


当社施工Kさま邸
P1000808


工務店は当然材料の目利きからはじまり設計デザインをし庭まで考えた家づくり

をしてきた話や敷地や近隣の状況を朝昼晩と何百回も見てお客様の希望や使い勝手

デザインまで話をよく聞き家族の将来を想像した家の周りにとけこむような

住まいを提案したやり方を創業以来ずっと貫いてきたことや

カッコいい家をたてるとお客さんは頼んでくれたことを会議では話していました。

最近でこそ経験をkaiに少しづつ伝えてくれます。 (笑)

これまで長期に渡り多くのお客様と家づくりに取り組んできたことで学んだ一つ一つの

大切なできごとを活かし見直すべきはところは修正して家づくりに反映し

安全や健康を守るという機能はもちろん、素材や自然の恵みもいかし

家族が暮らし、育ち、人間関係をつくる学び場として心地いい住まいであることを

心がけていくようにと。。。。会議終了後 車で大阪に250Kmは疲れる年に。。

北摂の夜は星が。。

ヨシケイさん節電の技

k-shoku-f05main


今年は節電に協力できたらいいな!

夕食食材ヨシケイ摂津営業所さんの

女性リーダーからお電話ありました。

スタッフ一同企業努力をしよう!

すばらしい!

網戸4枚施工終わりました。

当社も今年は蚊の対策も含め作ろうとおもいます。。

計画停電が決定したら網戸が集中するかもしれませんね。。。



プロフィール

kaiぷら ブログ

大阪府茨木市の工務店です。

住む人と、つくり手が心から喜びを感じあう家づく

りを目標に頑張ります。

株式会社kaiぷらんにんぐ
〒567-0031 
大阪府茨木市春日1丁目13番29号
TEL:072-631-0131

コメントありがとうございます!
日めくりカレンダー
時計
ガイガーカウンター
仲間とコミュニティ作ってます
「自立する工務店の会」は、ラブ&オープンの精神で同じ志を持つ仲間が集まり、絆を深め情報を交換し、それを実践しながら共に成長することを目指します!!
logo_03
私もこの活動を応援しています。
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ